大学生は知りたい、NISAとは

投資・資産形成

こんにちは、ジャーナるんです。

今回は投資についての記事を書いていこうと思います。

2024年度あたりからNISAが流行ってきていましたね。
最近の物価高や資産形成についての話題は今の日本の不況の影響があるのでしょうか?

それでは、NISAについてを書いていこうと思います。

NISAとは

NISAは、ISA(イギリスの税制優遇処置)の日本バージョンで
NipponのISAでNISAという名前になったとされています。
投資に対して普通では、20%以上の税がかかるのに対して、NISA指定されたお金で投資したお金による増えた分のお金に対して税金がかからなくなるという制度です。
それが2024年に新しく制度が改革されて新NISAと呼ばれるいまのNISAの方に変化していきました。

ちなみに私もいまNISAをやっていて
投資信託で1万円くらいと株式投資でいま1万円くらい株主優待をもらっています。
(株主優待についてもまた記事を書いていこうと思います。)

NISAの上限金額とどのように使用するのか。

NISAの上限金額は、
二つ存在しています。

つみたて投資枠
120万円
成長投資枠
240万円

併用可能です。
上限額として1800万円(1200万円成長投資枠は)

つみたて投資枠


月に何万円どこかの株や投資信託などに投資をしていき。
成長することを願っていくことです。

社会人の人は2万円貯金するなら2万円減ってもしょうがないという気持ちで投資することは良いと重います!

成長投資枠


成長投資枠は、月々の支払ではなく自分のこの株は上がるなやFXなどのものに対して投資をしていくことための枠です。

これは、株主優待目当てで買って株価が上がったらうって利益を得るという感じに投資することをお勧めしたいです。

NISAを使うのはデメリットしかないのか

私はこのNISAというサービスをしっかりと有効活用するべきだと思っています。
しかし、NISAについて調べてみた際にこのような詮索結果が書いてありました。

上位の検索結果に…

これは、国が押し出している政策だから何か裏がある!
などと考えている人がいるようです、しかし、なぜ国がNISAなど投資にかかわる政策を打ち出しているのかを考えればおのずと答えは出ると思います。
お金をためているだけの貯蓄では経済は回りませんし、どれだけ今いる国民に日本の今ある不況のための対策として提供しているものだと。このような理由で国が投資推進していると考えます。

最後までご覧くださりありがとうございます。
簡潔にわかるような記事を書いていこうと考えています。

感想などコメントに書いてくださるととてもうれしいです。

コメント